肥満症とは

肥満症のイメージ

そもそも肥満症とは、食べ過ぎによるエネルギーの過剰摂取や運動不足などによって消費されずに余ってしまったエネルギーが皮下脂肪や内臓脂肪として体内に蓄積されている状態で、BMIが25以上と診断された場合を言います。なおBMIの計算法および肥満判定の数値については以下の表の通りです。この計算法によって、22という数値が算出された場合は健康と判断され、18.5以上25未満であれば標準域となります。なお数値が25以上と出た場合は肥満と判定されます。

BMI計算法

BMI = 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

適性体重(kg)= 身長(m)×身長(m)×22

BMI判定表、日本肥満学会の判定基準(成人)

指標(BMI) 判定
18.5未満低体重(痩せ型)
18.5~25未満普通体重
25~30未満肥満(1度)
30~35未満肥満(2度)
35~40未満肥満(3度)
40以上肥満(4度)

肥満が原因の健康障害は肥満症

肥満(BMIが25以上)は病気ではありませんが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症 など)を発症するリスクが高まります。また内臓脂肪型肥満(腹腔全体に脂肪が蓄積している状態で内臓脂肪面積が100㎠以上、腹囲が男性85cm以上、女性90cm以上の場合)は動脈硬化を早期に発症させるようになります。このほか、肥満に関連して高血圧や脂質異常症、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群などを発症している、ひざの痛みや腰痛があるという場合は肥満症と診断されます。

肥満の解消は生活習慣の改善から

肥満あるいは肥満症と診断されたら、適正な体重にするべく肥満の解消に努めます。その方法として、食事療法、運動療法、行動療法があります。食事療法では、必要な栄養素を摂取しながら1日の摂取カロリーを1000~1800キロカロリーほどにします。食事メニューについては、肉類などの脂っこい食事は控えて、魚、野菜、海藻を中心とした食生活にしていきます。運動療法では、脂肪の燃焼効果が高いとされる有酸素運動(ジョギング、水泳、ウォーキング など)をすることで、効率よく体脂肪を減少させていきます。また行動療法とは、よく噛んで食事をする、早食いをしない、ながら食いをやめるなど、肥満になりやすい行動を改めることを言います。

多くの肥満の方が生活習慣による単純性肥満でありますが、ホルモンバランス異常による二次性肥満も隠れていることがあります。当院では二次性肥満の鑑別も行っております。