脂質異常症とは
脂質とは血液中に含まれる脂質のことで、血中脂質というのは4種類あると言われていますが、その中でLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセリド(中性脂肪)の数値が基準よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。血液検査によって診断はつけられますが、具体的な診断基準の数値というのは、次の通りです。
- LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
- 中性脂肪(トリグリセリド)値≧150mg/dL(高トリグリセリド(中性脂肪)血症)
- HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)
そもそもコレステロールは、ホルモン、細胞膜、胆汁酸の材料となるもので、LDLコレステロールは、肝臓で作られたコレステロールを体中の各細胞に運ぶ役割があるのですが、その際に血管を利用します。またHDLコレステロールは、材料になることなく不要となったコレステロールを回収し、肝臓に戻すという役割をします。さらに中性脂肪は、エネルギー源となるものですが、この場合は糖質がまず使われるわけですが、足りなくなると中性脂肪となるわけで、どれも体にとって必要不可欠なものです。ただ、LDLコレステロールが増えすぎる(中性脂肪が増えすぎてもLDLコレステロールが増加するようになる)と動脈硬化を招きやすくなって、やがて血管が狭窄、詰まるなどして、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 など)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症を発症することがあるので注意が必要です。
なお、脂質異常症は自覚症状が出ることはありません。そのため、多くの患者さまは、健康診断で発症に気づくことがほとんどです。それでも放置するケースは珍しくなく、やがて上記のような合併症を発症してしまったということも少なくありません。
発症の原因については、遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 など)や不摂生な生活習慣(食べ過ぎ、不規則な食生活、ストレス、喫煙、飲酒 など)によって引き起こされる原発性脂質異常症と何かしらの疾患(糖尿病、ネフローゼ症候群、内分泌系疾患、肥満、肝疾患 など)や薬剤の使用がきっかけになって発症するなど原因がはっきり特定できる続発性脂質異常症に分けられます。
治療について
脂質異常症と診断されると治療の開始となりますが、まずは生活習慣の見直しから始めていきます(食事療法、運動療法)。最も大事なのは食事療法で、高LDLコレステロール血症と診断された患者さまは、卵黄、乳製品、魚卵、ししゃも、しらす干し、肉の脂身などの食品は控え、食物繊維を多く含む食品(野菜、キノコ類、海藻 など)やタンパク質を摂取する場合は、大豆製品や青魚、肉の場合は鳥のささみを摂るようにします。また高トリグリセリド(中性脂肪)血症と診断された患者さまは、糖分が多く含まれる菓子類、果物、ジュース類(清涼飲料水 など)とお酒(飲んでもビールを一日一本程度)を控えめにしていきます。このほか、低HDLコレステロール血症と診断された患者さまは、トランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング など)の摂り過ぎに注意します。また喫煙をされている方は、LDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを下げるという逆効果な現象がみられるので、禁煙をするようにしてください。
運動療法は、中性脂肪の数値を減少させ、HDLコレステロール値を上昇させる効果があるとされているので、日常生活に取り入れるようにします。内容としては、汗ばむ程度の有酸素運動(ウォーキング、水泳、体操 など)をできるだけ継続的に1回30分以上行うようにしてください。
それでも数値(LDLコレステロール値)が下がらないという場合は、LDLコレステロールの数値を下げる薬物療法も併行して行っていきます。